こんにちは。まっすーです。
まだまだ家事の一番の悩みは料理ですかね。
たしかに料理は他とは違って毎日違う料理を作らないといけない厄介な家事です。
毎日同じ献立と言うわけにもいきませんよね。
ちなみに、みなさんはその日の献立をいつ考えていますか。
考え方次第ではもっと楽に、もっと楽しく作れると思います。
・買い物中に献立を考えている
・料理は苦手だけど嫌いではない
・もっと効率よく作りたい
・料理の重圧に押し潰されそう
今夜のおかずはどうします?
ひとつ、先に言っておきたいことはおかずに悩むのが大変なのはレパートリーが少ないってこともあるけれど、考えすぎるのもダメ。
それは料理だけを作っているわけではないから。他の家事もして仕事して、そんな中で苦手分野の料理を考えるのってめっちゃしんどいと思う。
育ち盛りの子供のためにはどんな料理がいいのか考えたり、ヘルシーな料理を考えたりと、正直毎日凝った料理を作るのは難しいと思うなら、まずはこれだけは自信があると言えるおかずを作れるようにしましょう。
日常生活に大事な料理だからこそ、家族のために考えるのも大切ですが、自分のためにも考えてみてください。
難しいから美味いとか、簡単だから美味しくないというものでもありません。
おかず作りは基礎を覚えること
いろんなレシピを見て覚える前にまずは基礎を学びましょう。
調味料の使い方や火の入れ方など、それだけ覚えるだけでもレパートリーは増えます。
食材を変えるだけでメニューは何通りにもなるし、逆に味を変えるだけで同じ食材でも何通りにもなります。
そう考えると、まずはたくさんの料理を調べる前に調味料の使い方だったり、黄金比と言われる調味料の割合を覚えたほうがいいでしょう。
以前書いたブログにも黄金比について書いてますのでそちらも参考にしてみてください→こちら
おかず作りのアドバイスとして
一昔前と違って今はテレビやネット、料理本などあらゆる手段で調べることができます。
しかし、それが逆にデメリットにもなっているのかもしれない。ようはレシピがたくさんありすぎて悩んでしまっているのでは。
僕の場合は、今週はこの本から、来週はこの本から。と、どれを作ろうか悩みたくない時など、的をしぼってその範囲内で決めて作るようにしています。
料理レシピがありすぎて悩むなんて贅沢な話ですが、自分なりに考えていかないとこれからもっとレシピや情報は増えていきますよ。
まずは好きな料理人や料理研究家の本やネットで作り方を覚えましょう。
あれもこれもと手を伸ばさずに、一品ずつでもマスターしていけばそれは大きな戦力、財産になります。
自分の真っ白な料理ノートがどんどん埋まれば料理もおのずと楽しくなるし、日々の家事もスムーズに動けると思いませんか。
〆の言葉
毎日毎日ご飯作りだけでなく仕事や家事にお疲れ様です。
少しでも負担を軽減し、気持ち的にも楽になるように日々考えながら自分自身の体験談も含め記事を書いています。
まだまだ荒い文章ですが、最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント