こんにちは。まっすーです。
スーパーに買い物に行くと、安売りとか残りわずかとか、誘惑だらけに引っ張られ結局長時間うろうろ歩き回ったり、余計なものを買う人はスーパーに必ず一人はいると思うんです。
その人の原因はまず、献立を決めずに行っていること。
そして、とりあえずと思って買ってしまうこと。
この2つの要因に対してどう対応していくかで、食費・時間が大きく変わっていくと私は考えています。
では、さっそく一緒に考えていきましょう。
効率よく買い物をするためには
スーパーにはスーパー側の戦略として買って欲しい商品や目玉商品などは目に見える場所に置いています。
スーパー側も消費者に買っていただかないとやっていけませんからね。
何も考えずに買い物に行く人はこれにハマりやすい!!!
『安いからとりあえず買っておこう』
あなたが料理上手で目の前にある食材ですぐに料理が作れる人ならなんの問題もありません。
そもそもそんな人はあまり何も考えずに買い物にはいきません。
僕が言いたい人は、料理が苦手なのにスーパーに行けばなんとかなると思ってしまっているあなたです。
強く言い過ぎましたが、それが食費や時間を無駄に使ってしまう原因なんです。
では、どうしたらいいのか。
順番に見てきましょう。
効率がいい買い物
効率がいい買い物とは、事前に買い物リストを作り決まったものを買い、無駄な寄り道をしないこと。
他のもに目移りをして買ってしまう確率が高くなってしまいます。
必ずとは言いません。
でも、買い物リストがあると買い物もスムーズで滞在時間も減り、無駄買いも減るんではないでしょうか。
効率がいい買い物とは事前準備をしっかり行い、自分自身の行動をコントロールすることです。
行動方法
大抵のスーパーは入り口から野菜→魚→お肉→加工品→お惣菜→飲料・パン類となっていると思います。
買い物リストが分かる方は最短ルートである野菜から買い物してもいいと思います。
もしも、何も考えずに買い物に来てしまった場合は鮮魚や生肉コーナーから回ったほうがいいでしょう。
まず、メインを決めることでおのずと付け合わせの野菜などが決まるからですね。
おすすめの買い物
夕方のタイムセールを狙うべきなのですが、それはやはり安いからです。
安いから冷凍して今度使おう。これって結構次に買い物する手間も省けるし、もしかしたら次の時はその商品が高いかもしれない。
絶対ともいいきれませんが、物が良く安いなら買ったほうがいい。
効率がいい買い物をすることによって
効率がいい買い物をすることによって、時間を上手く使いそのあとの夕飯作りや家のことに時間がまわせます。
何も決めずに適当に買って家に着きキッチンに立つ。
そんな状態で調理しても疲れるだけだし、とても料理が出来るとは思いません。
苦手なら苦手なりに、多少なりとも頑張らないともっと苦しくなるだけです。
献立に悩んだら好きな食材でネット検索すれば情報が出てくるし、今の時代どこでも情報は得られますよね。
料理作りが上手くいかない人はこちらもご一緒に。
毎日忙しいのに頑張ってくれている主婦の皆様へ
いつも家族のために頑張っている皆様へ。
家事というのは365日休まず毎日あることで、いつしか周りもそれが当たり前だと思ってしまっているのではないかと思います。
みなさんおかげで家族は支えられ毎日元気に過ごせているんだと思います。でもひとりではやはり限界があります。
家族の支えも必要ですが、微力ながら皆様の力になれるよう今後もタメになるような情報を発信していきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございます!
コメント