毎年12月になるとクリスマスと言う、年に一度の大イベントがあります。
我が家にも1歳と3歳の子供がいますが、産まれてから毎年悩みます。
それはなにをプレゼントしたらいいのか。
1歳の子供にはどんなプレゼントをあげたほうがいいのだろう。
こんにちは。まっすーです。
今年もプレゼントに悩むママパパへ、同じ境遇のわたしが経験し感じた、プレゼント選びに対しての考えです。
失敗しないクリスマスプレゼント
実際クリスマスプレゼントはなんのためにあげるのか、ふと考えたことがあります。
自分たちには関係ないことで何故お祝いみたいに豪華な料理、プレゼント、飾り付けなどをする必要があるのか。
調べてみても何個か説がありますが、共通するのは『贈る』ということ。
贈るとは、感謝・敬意・祝福・愛情などの意味合いがあるそうです。
あげる意味がわかりました。
しかし、あげる意味がわかってからの問題はなにを贈るべきかです。
ある程度の年齢なら物の理解も出来、自分たちの好きな物を贈ってもいいでしょう。
でも、まだ理解出来ない幼い子や赤ちゃんには何を贈ればいいんだろう。
初めてのプレゼント何がおすすめ?
長男が産まれて初めてのクリスマス。
僕ら両親からはプレゼントと言うプレゼントを贈っていません。
迷ったあげくあげないことにしました。
理由はいくつかあります。
1つめは、おもちゃや服などは出産祝いで貰ったものや、着なくなった服などたくさん貰ったため。
おもちゃじゃなくても空のペットボトルや空箱など、家にあるものでも遊ぶし買ったとこでそれで遊ぶかもわからない。
2つめは、もぅ少し成長した時に贈る。
もっと自分で理解が出来、好きな物や欲しいものがあるなら子供の好きなのを贈ろうと思いました。
クリスマスとは関係ない時に絵本を買ったのですが、
ちょっと目を離したすきに汚されたり、破かれたりで大変だったのを覚えています。それ以来新品ではなく古本の絵本を買っています。
基本、お祝い事のプレゼント以外はほとんどリサイクルショップやメルカリなどの安く購入できるとこで買います。
3つめは、自分たちの両親つまりおじいちゃん・おばあちゃんから贈ってもらえたから。(初孫と言うこともあり、甘えてしまいました。)
その時に贈ってもらったのはブランコ付きのジャングルジムです。
クリスマス時には生後半年以上経ち、首も座っていたので買いました。まだ全然遊べなかったですけどねww
自分たちじゃ買わなそうな、でも家にあったら楽しそうな物を買っていただきました。
ちなみにジャングルジムは場所をとりますが、おすすめです。
足腰が鍛えられたのか、公園デビューのときに全然怖がらずに遊具にチャレンジしていました。
値段は大体一万円前後です。
雨の日もお家で公園気分で楽しめたり、体力作りにも。
付属品が細かいと大変です。
最近のおもちゃはクオリティが高いです。
おままごとのおもちゃでも本物みたいにリアルな物もあり、子供もわからないで、食べてしまいそうなこともあり目を離せません。
後片付けも大変で、一個ないものなら必死で探したのを覚えています。
子供が小さいと片付けるのは親なので細かすぎるおもちゃも大変です。
クリスマスプレゼントではないですが、わたし自身料理が好きだったのでおままごとセットを買ったことがあります。
子供が2歳になってからですが、野菜の名前も言えるようになったし、食に興味を持った気がします。
「いただきます」や「ごちそうさま」もおままごとで覚えました。
リアルではありませんが、少し大きめの舐めても大丈夫な素材の物を選びました。
食器は100均のプラスチック製で出来たお皿やコップなどを購入しました。
木や硬いおもちゃは大変です。
我が家は長男が産まれた年に建てました。
子供が遊ぶ場所や部屋は少し厚めのマットやジョイントマットがおすすめ。時すでに遅し、我が家の床は傷だらけです。。
木材のおもちゃや硬めのおもちゃを買う場合は気をつけてください。
車のオモチャ選び
車のオモチャを買ってあげたい場合、トミカなどの多少頑丈なものはいいのですが、パーツなどが簡単に折れてしまいそうなものは気をつけてください。
我が家にあるトミカ以外の車のミラーやドア、タイヤなどは何台か破壊されています。
子供は親の予想だにしない遊び方をたまにします。
年齢に合った車をおすすめします。
毎年、新作が出るおもちゃ
これは厄介です。
新しく買ったおもちゃでも、新作が出たらそれはもう”旧“です。
すぐに新作が出るようなおもちゃは子供は絶対に新作を欲しがります。
事前に調べておくことをおすすめします。
最後に一言
プレゼントとは何年経って贈るもの。子供だけじゃなく、旦那さんや奥さん、恋人や友人。
プレゼントの意味に大人も子供も違いはあまりないかもしれませんが、子供の場合これからの成長のためにとか、あたまが良くなるためにだとか少なからず親の期待を込められた物を贈る人がいるかもしれません。
最初の方に申しましたように、贈るとは感謝・敬意・祝福・愛情です。
この4つの言葉をもぅ一度考え、プレゼント選びをしてみてはいかがでしょう。
コメント