朝は詰めるだけ!毎日のお弁当作りに希望の光を

こんにちは。まっすーです。

みなさんは毎朝どのようにお弁当を作っていますか。

僕は妻のお弁当を作っているのですが、専業主夫ではないので朝のお弁当作りにはあまり時間をかけていられません。

時間をかけれないからこそお弁当作りは工夫しないといけない。

そんなバタバタした朝を変えたのが詰めるだけのお弁当スタイルです。

そのスタイルで僕ら夫婦は毎朝ご飯も食べつつ、子供たちの着替えなど少し余裕が持てるようになりました。

そんな僕がやっている工夫をご紹介します。

スポンサーリンク

詰めるだけのお弁当スタイル

もしかしたら毎朝キッチンがきれいとは限らない。そんなバタバタした毎日だからこそ一からお弁当を作る余裕がありません。

大事なのは毎朝のお弁当作りを習慣づけるためにはどうしたらいいかを考えることです。

そこで僕が大事にしていることが2つ

作り置きと夕飯を少しずつ確保しておことです。

作り置き

当たり前ですが朝作れないのなら他の時間に準備するしかありません。

作り置きと言ってもいきなり凝った料理を作らなくても大丈夫。簡単だと思うおかずや〇〇の素やめんつゆ・すき焼きのたれなどをいれて煮るだけで作れるようなおかずだってありです。

僕はよくこの調味料をもとに、ひじきの煮物・豚肉と大根の煮物・肉団子のあんかけ・鶏そぼろを作ります。

醤油や味醂・酒なんて使わなくても、ただ調味料を入れて煮るだけなので夕飯を作るかたわら、煮込んでおけばいいだけです。

冷凍食品の肉団子だって使います。

冷凍食品の肉団子は結構いい仕事してくれるんですよ。

これらのおかずを少しずつ作って冷凍しておけば前日に解凍してお弁当箱に詰めるだけです。

だから僕は余裕ができた分、玉子焼きや揚げ物は朝作ります。

揚げ物も揚げるだけの状態で冷凍しておけば揚げるだけなので、油にいれて待つだけ。今時のガス台やIHは温度設定も出来るからいいですよね。

夕飯の確保

次は夕飯の確保です。

わざわざお弁当だけのためにおかずを作るのがしんどい時は夕飯から少し貰いましょう。

おかずをただ確保するだけでもいいんですが少し余裕がある時はちょっとアレンジしてもいいかもしれないですね。

例えば、余ったおかずを卵でとじてどんぶりのようなおかずにしてみたり、水分を足して汁物にしたりと少しでも内容を変えてみるとまた食べる側も喜ぶのかなと思います。

共働きの夫婦の方は是非こちらも参考に⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

〆の言葉

子供がまだ小さいご家庭は今後、旦那さんと子供のと作るお弁当が増えるわけですが、このやり方はひとり増えようがふたり増えようが対応出来るやり方です。

そして料理はリズムが大切です。

僕はご飯を作る時はよく音楽をかけています。

朝は特にバタバタしますがそれでもいいリズムはとれます。

覚えておいてください、料理はリズムが大切

コメント

タイトルとURLをコピーしました