【食費はどれくらい?】4人家族の買い物方法!

こんにちは。

1歳と4歳の子と妻と4人家族のまっすーです。

さて、今回のお題は家族4人の食費問題です。

月々数万円でやりくりしている家族もあれば十万円以上の食費を出費している家族がいるなかで思うこと。

この差ってなんだろう???

子供の年齢?外食が多い?つい無駄買いしてしまう?

あなたは当てはまりますか?

ちなみに我が家の食費は月々約3.6万〜4.2万円です。

6千円の差はだいたいがお菓子やスイーツです!!

スポンサーリンク

食費を減らすための買い物術

買い物をするときに考えることは何か。

まずは『今日の晩御飯は何にしよう。』

お支払いは?『カードで』

これが食費が増える原因なのかと僕は考えています。

ちゃんと冷蔵庫の在庫を把握しながらの買い方をしているのか、それとも今日作りたいおかずの食材を一通り買うのかでもお会計の金額はどうでしょう。

在庫を考えながらあの食材が残っているから今晩はこの料理を作ろう、でだいぶ変わってくるのではないでしょうか。

キャッシュレスの時代。

現金を使わないことでつい無駄買いなどが増えてしまっているのではないか。

それらを抑えるために今からでも出来ること。

家族の食費を抑えるために

食費を減らすために考えることは

  • 余計なものを買わない。
  • 買うものによって店を変える
  • セール時間帯を狙う
  • 1日の予算を決めておく

これらが食費を減らすための買い物術。

余計なものを買わない

これはどの家庭でも一度に限らず、毎回と言うほど無駄買いをしているのではないでしょうか。

食べるから無駄買いじゃない!ではなく、限られた金額で買うという習慣をつけましょう。

たしかにスーパーには誘惑がたくさんあります。

それは店側の戦略です。目につく場所に広告の品や新作のお菓子など、買わずにはいられない。

それが積もり積もって食費にのしかかるんです。

買うものによって店を変える

正直、面倒くさいです。

しかし、同じ商品でもお店によって値段がだいぶ違うこともあります。それで食費が抑えられるのであればお店のはしごを考えますか。

移動が大変と言うデメリットもありますが、お店によって商品の内容が違ったり店内のレイアウトも違って新鮮と感じる楽しさもあります。

毎回同じスーパーに行っている人はたまには気分を変えて違うスーパーに行くと新しい発見があるかもしれませんよ。

セール時間帯を狙う

おもしろいものでセールだと同じ商品でもこんなに値段が変わるのかと思うくらい安いときがあります!

主婦にとってはありがたい時間帯ですよね。

しかしそのためには開店と同時に行かないと行けなかったり、他のお客さんと取り合いになってしまうこともあるかもしれません。

それでも、行く価値があるくらい安いお店もあるので家から行ける範囲にあるスーパーの情報を調べてみるといいでしょう。

1日の予算を決めておく

キャッシュレスな時代だからこそ一回で使える額を決めておいたほうがいいです。

せっかく安く買えたとしても予算を気にせずたくさん買ってしまったら食費増のもとです。

献立が決まらない人は決めた範囲内の金額で買うことで、献立の範囲も狭まられ考えやすいと思います。

あれもこれも買って結局何作ろうではなく、この値段でこの食材が買えたからこれなら作れる。って考え方の方が食材も無駄に余らないし、食費が抑えられるます。

まとめ

いかがですか。食費は少しやり方を変えれば抑えられます。

たくさん買ってしまうとしても使い方次第でそれが2日分のご飯になったり朝やお昼のご飯に回せたりもします。

買う前にもう一度考えてみてください。それが本当に必要なのかどうか、それがその日のご飯だけじゃなく次の日の料理、アレンジして新たなおかずに変えられるのかどうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました