【2022年版】フライパンにくっ付く!収納しにくい!あなたのスタイルに合う形とは。

こんにちは。まっすーです。

料理を作るようになってからフライパンの重要性を改めて再確認しているこの頃ですが、みなさんはフライパンを買うときは何に重点をおき購入しますか。

食材がくっつかないはもちろん、熱伝導や軽さ・長持ちするものなどいろいろな意見があると思います。

僕も上記のような理由で買うこともありますが、失敗することもあります。

僕は基本全部の火口を使うので大きいフライパンを買うと残りのコンロに置けるサイズが限られてしまうこと。我が家はIHコンロなのでなおさらちゃんと置かないと反応しません。

どんなコンロでもフライパンひとつだけを使うなら容易だとは思いますが火口を3つ使う場合ではそうもいきません。

料理にどんどん慣れ、同時進行しながら作ったり、きれいなオムレツを焼いてみたり。用途によってもフライパンは万能なものがいいはず。

スポンサーリンク

フライパンの選び方

高いフライパンを買って長く使うのか、それともお手頃のフライパンを定期的に買い替えるのか。人気はあるけれどそれは本当に自分のキッチンや料理のスタイルに合っているのか。

よく作る料理やこれからチャレンジしたい料理によっても使いやすいフライパンは変わってきます。

ホームセンターに行けば、ずらりと並んだフライパン。ネットで調べれば大中小のフライパンがセットで販売している、とても便利な時代です。

ただ、気になるのはこんなにたくさんある中でみなさんは何を基準にフライパンや鍋を選ぶのかと言うこと。

例えば一家4人の家族がいるとします。子供もよく食べるのでたくさん作れるように大きいフライパンを。

カレーや煮込み料理が得意なら大きくて深いフライパンを。

誰もが、それはそうでしょと思う買い方です。

でも、みなさんもう一度言いますよ。

家のガス台や収納場所は大丈夫ですか。

業務用のコンロと違って間隔が狭い家庭用の火口は3つあったとしても大きいフライパンを2つ使っちゃえば真ん中の火口は本当に使いにくい。

そう考えるとフライパンを買うときに大きいのは何個もいらないかもってなりますよね。

僕はそんな些細な悩みでも気になってしまいます。

イライラをなくすために

家庭の火力は業務用の火力に比べたらたかが知れてます。フライパンでいっぺんに炒めようものなら水分が出てべちゃべちゃになりかねない。

特に家庭用IHの火力は弱いので中心は熱くなるけど周りはそこまで熱くなりません。

まずは家にあるコンロをみてください。あなたの家はガスコンロですか。IHですか。火口は何口ありますか。

よく料理を作り火力があるガスコンロでチャーハンなどを強火で炒めてる人なら鉄製の丈夫なフライパンがおすすめだし、フライパンに食材がくっ付くのは嫌と言う人はテフロン加工されたフライパンだけでもいいと思います。

フライパンは消耗品です。特にテフロンやダイヤモンドコーティングされているようなものは強火に弱く鉄製に比べてガタが来るのが早いです。

鉄製はお手入れをちゃんとしていれば長く愛用できるのもメリットですがテフロン加工されていないので最初は食材がくっつきやすいデメリットも。

料理は不得意と思う方は高いフライパンを買って何年も使うんではなく、ホームセンターですぐ買えるようなお手頃な価格のフライパンで十分だと思います。定期的に買い換えた方がフライパンにくっ付くイライラや料理のクオリティも落としません。

高いフライパンを買った挙句買い換えるのが勿体無いからと言ってコーティングが剥げたフライパンで目玉焼きや焼きそばがこびりつくまで使い続けるのか、定期的に買い換えきれいに焼けた料理を食べるのか。

ちなみに定期的と言ってもそんな頻繁に買い換えるとかではないので安心してください。お手頃でもそんなに弱ではありませんしお手入れをちゃんとしていればその分長く使えます。

最近のフライパンはお手頃なのにしっかりしています。

こちらは鉄のフライパンです。少し重くはなりますがしっかり油を馴染ませれば長持ちもしますし、コーティングが剥がれる心配もいりませんし、熱伝導も良いのできれいに調理できます。

あなたに合ったスタイルの形

テフロン加工されたフライパンもあれば手入れをしないと錆びてしまうフライパンや取っ手が取れて収納しやすいフライパン・四角いフライパンや数万円するフライパン・千円以内で買えるフライパン。

世の中フライパンだらけです。

どれも、対いろんな人用に考えて作られたフライパンです。

なので性能も大事ですが収納する場所やインテリアとして見せたい方、フライパンごとオーブンで加熱したいりそのままお皿代わりにしたい方などいろんな人がいると思います。

使うのは僕ではなくあなたです。おすすめは出来るけどこのフライパンが実際にあなたのスタイルに合うかはわかりません。

まとめ

フライパンをどのように使ってどのように収納するかを考えてみてください。

ちなみに僕はこちらのフライパンセットを約4年使い続けています。

このフライパンで作った料理はこちらから見れます。興味ある方は是非。

ゆっくり考えてご検討くださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました