こんにちは。まっすーです。
僕の妻も仕事復帰し、今は共働きをしながら2歳と4歳の子供たちと4人で生活しています。
ここでこのブログを読み始めている方が気になっているのがタイトルでもあるように共働きの家事の分担だと思います。
今回は共働きをしてから家事はどうしているのか、そして効率や何を我慢し何を優先的に行動するのかを我が家の分担の仕方を交えながら紹介したいと思います。
共働きだからこその家事分担

共働きだからといって家事は免除されるわけでもなく、逆に負担としてのしかかってきます。
これからずっとお付き合いしていかないといけない家事。
そんな家事は共働きなりのやり方で挑まなければなりません。
共働きの家事は想像を遥かに超えるかのような大変さ・しんどさ・イライラ、そして楽しさ・達成感・笑顔があります。
ではどのように家事を分担していくか、まずは我が家の分担方法を紹介させてください。
我が家の家事分担方法

我が家の家事分担方法はまず、得意か不得意かで決めました。
得意不得意で決めることによって仕事が終わるのが遅かったり、ヘトヘトなときでも自分が選んだ担当の家事にはイライラすることが減ります。
だってそれは得意だからです。
人は苦手なこと、嫌いなことに対しては疲れてきてる時ほど不満やイライラが募ります。
だから家事は得意な分野があるのなら積極的にやってほしい。
それが共働き生活には大切です。
ちなみに僕は料理が得意なのでご飯の準備やお弁当作りの担当をしています。
妻にはよく言われます。料理は家事の90%を占めてると。
自分からしたら大袈裟って思うけど、料理が苦手な人にとってはそうなのかもしれないと思ったんです。
それは何故か。
料理が苦手な人は考えることが多すぎる

料理が得意ならレパートリーもたくさんあり、何を作るか何を買うかをそこまで悩まなくても作れると言うこと。
苦手な人の場合、仕事でヘトヘトで帰ってきてからのご飯作りは正直かなりこたえる。
その点を考えたら料理は得意な人が積極的にやった方がいい。
でも、お互い料理を作るのが苦手って夫婦もいると思います。
そんな方たちのためになるべく簡単に作れるご飯やお弁当作りも紹介していますのでそちらも是非ご覧くださいね☆
ちなみに妻は洗濯担当です。
料理以外は後回し
正直、料理以外は別に毎日やらなくてもいいと思ってます。
誰かに迷惑をかけるわけでもなく明日着る服もないわけでもないし、まぁ我が家は夜洗濯して部屋干しですけどね。
扇風機を当ててると乾きも速いんですよ。
洗濯も掃除もめちゃくちゃ綺麗好きでないのなら1日、2日は目をつぶってもいいんではなかろうか。
それで文句を言う旦那さんは一度洗濯、掃除担当になってください。
ときに我慢は必要です

多少の我慢は必要です。
例えばテレビを観たり、スマホをいじったり。
必ずしも今観なくていいものは録画したり、寝る時間を我慢して好きなことをしたり。
子供が起きている時間はなるべく子供たちと過ごすように、夫婦で交互に家事と育児、ときに休憩をしたりと家事は夫婦2人の助け合いが必要です。
コメント