聞いて!おすすめのレシピを探す前に考えること。時短・簡単より先に

こんにちは。まっすーです。

皆さんも一度はありませんか?

『同じ料理でも作り方が違ったり、かかる時間も違うときはどうすればいいの?』

料理を検索しているとよくありますよね。

どれが一番正解なんだろうって。

答えはどれも正解でもあるし、不正解でもあります

何故このような答えなのか、そしてどのようにしておすすめのレシピを見つければ良いのかと言う疑問を解決。
スポンサーリンク

おすすめのレシピはどうやって探す?

今の時代、作り方を調べると同じ料理でもたくさんのレシピが出てきます。

料理本でも同じで、同じ料理なのに作り方が違う本はたくさんあります。

みんな答えは同じなのにそれまでの過程が違うのにはわけがあります。

レシピを決めるとき、これからお話しすることを意識すると自分に合ったレシピを見つけやすくなるし、作りやすくなると思います。

レシピを探す前に

何故同じ料理でも作り方が違うのか、それは作る環境も使っている調理器具も違うし、作る人も違うからです。

食材のサイズも違えば強火か弱火かでも過程は変わってきます。

味付けも同じです。

濃いめが好みの人もいれば薄味が好きな人もいます。

皆、自分の料理に自信を持って紹介しています。

僕も作る側として自分の料理をブログで自信を持って紹介しています。

ただ、それが他の人の口に合うかどうかの話なだけなので美味しいそうと思う人もいればちょっと違うなと思う人もいるのが事実です。

なので正解か不正解かは人それぞれで違うと言うわけです。

何が言いたいかと言うと、人それぞれ味覚も性格も違うので全てを真似しなくてもいいのかなと。

例えば工程はこの作り方がやりやすそうだから、味付けはあのやり方が美味しそうだから二つの作り方を参考にして作ろうかなとか。

初めはこれすら難しいと感じてしまうかもしれませんが、これは慣れるしかありません。

推しの料理人や料理研究家がいるなら全部真似すればいいし、探し方も作り方もいろいろな方法があるんです。

作りたい料理が決まったら

まずは自分のキッチンの環境を把握してください。

それを作るための器具や調味料はあるのか、なくても他で代用できるのか。

食材は簡単に手に入るものか、冷蔵庫の余り物でも作れるのか。

〈簡単・時短・美味しい〉って皆さん求めますが、それなりの準備は必要です。

食材や調味料を買って調理器具を用意したりと。

皆さんが求めることはそれからです。

正直、料理って面倒くさいですよ 苦笑

でもやっぱりそれ以上に料理は楽しいから自分の知っている知識は伝えたいし、それで少しでも作ってみようと思うなら僕は嬉しい。

レシピはどうやってみる?

何が言いたいかと言うと、人によってとらえ方が違うんではないかと思うことがいくつかあります。

少量・適量なんて人によってとらえ方は全然違うと思いますし、弱火・強火でもガスかIHかでも変わってくると思います。

  • 調味料の場合

細かい分量を測ったりするのが苦手だなと思う方は、ぜひ比率を覚えていただきたい。

料理には『黄金比』と言う調味料の割合で、これも人によって誤差はありますが平均以上は取れる味付けができる覚えて損はない比率です。

知って損はない黄金比【誰もが作れる魔法の分量】

  • 調理器具の場合

IHの場合は熱の伝わりがガス比べて早く、お湯などはすぐに沸きますし、火力も数字などで設定しやすい。

ガスの場合はIHより火力があり炒飯などフライパンを振る料理にも適している。

IHのほうが扱いやすく初心者向けなのかなと個人的には思いますが、ガスの方で気をつけたいのは火加減です。

弱火だと中心が熱されるし、強火だと全体を熱します。

じっくり焼きたい皮付きの魚などの場合は弱火で焼くことにより皮目がパリッと焼けますし、強火だとすぐ焦げてしまう。

逆に炒め物は弱火で炒めると食材から水分が出てしまい、べちゃべちゃになってしまうので強火または弱火と強火の間の火加減で炒めたほうがよい。

それを踏まえて考えると、IHは火力設定がしやすいのでコトコト煮る料理が作りやすく、ガスは火力があるから炒め物が向いているなと。

これも慣れなのでお互いの火の扱いに慣れてない時はそれらに合った料理で慣れるといいと思います。

自分に合うレシピの見つけ方

まずは料理の写真や映像を見て作くりたいなぁと思うものから。

自分に合う料理はその繰り返しの中で発見できます。

いきなり見つかる場合もあるし、時間がかかる人もいる。

その繰り返しの中でこの間のソースはこの料理に合うかもしれない、この食材でも作れるかも。

そうやってレパートリーは増えていきます。

簡単・時短=自分に合うとは限りません。

まずは一冊、まずはこの人と思う料理を直感で選んでみるのもひとつの手。

個人的におすすめなのはこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました