こんにちは。まっすーです。
料理は家事で面倒くさいランキングの首位を争うほど、苦手な方が多い。
これが現実。
結論からして料理は得意な方が作った方が家事は効率よく回るということです。
今回は共働き夫婦である僕の体験談をお話ししたいと思います。
保育園児が2人の計4人の家族はどのようにして夕飯を作り食べているのか。
夫が料理担当!夕飯はどうする?

僕は夕飯を作るにあたっていくつか意識していることがあります。
それがこちら
・作り置きをして時短メニューを作る
・調理時間は30分
・平日は一から作らない
この3つが夕飯を作るにあたっての意識しているポイントです。
ではなぜこの3つが必要なのか、そしてどのようにして作るのかを説明いたします。
夕飯作りに必要な3つのポイント
夕飯を作るにあたって何が一番大変かと言うと小さな子供がいると言うことです。
何が大変なのか、それは寝かしつける時間までにお風呂に入れご飯を食べさせ、子供と遊ぶ時間を作らないといけないからです。
ご飯が遅くなると何が危ないのか、それは子供がお腹が減ったとぐずり始めること、お菓子や菓子パンなどをあげてしまいご飯を食べなくなってしまう可能性がでてしまうため。
それを阻止するために急いで夕飯を作る必要があるんです。
そのためのポイントを順番に説明していきます。
作り置きをして時短メニューを作る
作り置きの良いところは温めればすぐに食べられると言う点です。
仕事をしている以上いつも同じ時間に帰れるとは限りません。
次の記事でまとめていますので参考にしてみてください。
調理時間は30分
調理にはなるべく時間をかけない。
それは先程お伝えしたように、子供がぐずりお菓子や菓子パンなどをあげてしまう可能性があるからです。
作り置きもこのためです。
簡単にパパッと作るためにはどうすればいいのか以下の記事にまとめてます⬇︎
平日は一から作らない
平日に一から作る時間は僕にはありません。チャーハンやパスタなら難しくありませんが主菜・副菜・汁を作ると考えると一からでは時間がかかってしまいます。
それに無理に品数を増やさなくてもいいと思います。野菜をたくさん入れたお味噌汁一品でもちゃんとしたおかずになるし、野菜もたくさん摂れます。
時間があればたくさん作ればいいし、時間がないのであれば工夫して丼物だけでも僕はいいんではないかと思います。
スーパーのお惣菜や冷凍食品も上手く利用するのもおすすめのやり方です。
僕はお惣菜のカツを買ってよく玉子とじを作ります。
卵でとじただけなのに作った感が出る料理です。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今は別に一から作らなくてもなんでも揃う時代です。
自分の力量や時間・疲れ、子供の様子や食費を考えながらその都度考慮していけばもっと楽になると思います。
面白い本を見つけたのでよかったらご覧ください。
コメント