こんにちは。まっすーです。
今回ご紹介するのはお弁当用の作り置き料理といかに早く料理を作れるかの手順です。
食べ盛りな子供たちのお弁当や旦那さんへの愛妻弁当を日々作っている方へ。
少しでも朝の支度時間を余裕に、もぅ少し寝たい時や他の家事をやりたい時におすすめしたいおかず、そして遅い時間に帰宅しても早くご飯を作るための料理中の大事なポイントをお伝えします。
私だってゆっくりしたい!そんなあなたに届けたい使えるおかず!!
目次
お弁当のおかずは作り置きで十分
毎日お弁当作りお疲れ様です。
僕も共働きになってから日々奥さんのお弁当作りをしています。お弁当を作るのは好きなほうだと思う。
だけど、早出出勤や寝坊しちゃったりと毎日同じ朝を迎えるわけではないのでいつも朝早く起きて作るのってめっちゃしんどくないですか。
そんなお悩みの方に知って欲しい作り置き。
作り置き料理の作り方は本屋さんやネットなどでもよく見かけるし、実際に僕も調べて真似することもありますが結局は作り置きのおかずを作るための時間を作らないといけないんですよね。
でも、僕的にはなるべくなら夕飯を作りながらや何か作業をしながら作りたい。
作り置きだけのために時間をさいて作るのって結局はゆっくりしたり他のことをする時間が減るってことだよね。
それはなんか嫌だなぁ
だったら夕飯を作る時に一緒に作ります。
夕飯作りは流れ作業
大体の過程は火口が2口か3口だと思います。最近だと3口が多いのかな。
なので2口の方には申し訳ありませんが3口の火口があるパターンでお話していきます。
作り置きに限らず料理を作る時に大事なのは要領よく火口を使い回すことです。
なんせ火口は3つしかありませんから上手く使い回していかないと後者が渋滞してしまいます。
そのポイントとは
時間がかかるもの、時間が経っても変わらないものを先に作る
時間がかかるもの、、例えば根菜類を使った汁物や麻婆豆腐など温めれば作りたてと変わらない料理などは先にやる。
野菜も切った順番に鍋やフライパンに入れて、まな板の上は常にスペースを確保しましょう。
よく野菜は最初に全部切ってからと言う方もいますが、それだ
とその時間は火口が全然機能していないのでもったいない。
火口は常にフル稼働。
煮込み料理を作りたい時は他のおかずは短時間で作れる料理を
煮込み料理は時間がかかるので火口は2口しかないと思ってください。
だとすると他のおかずは短時間で作れたり火口を使わない料理がいいかな。そこで僕は魚を使った料理をおすすめします。

ドレッシングに漬けてオーブンで焼いたサバです。
調理時間は約20分。簡単ですよ。
そのときはご飯を炊き込みご飯にします。
野菜もたくさん摂れるし、ちょっと多めに炊いて冷凍しておけばお弁当にも使えます。
煮込み料理と魚と炊き込みご飯で3品。火口は2口。
サラダを作ったり、副菜やお弁当用のおかずを作る時間も確保できます。
お弁当に使える食材
僕がおすすめする食材のひとつが冷凍肉団子です。

火口が空いているならその肉団子でトマト煮や中華の出汁で煮込んで最後にとろみをつければ立派なお弁当のおかずになるし、小分けして冷凍しておくこともできます。手も汚れないし、洗い物も減らせます。
他にも気になる肉団子料理はこちら⬇︎
ひじきの煮物
結構役に立つおかずです。野菜を摂れるのはもちろん、玉子焼きやひじきご飯にもアレンジできます。
最近はとろみをつけてお肉のソースとして使うことも。
そのときは味を濃くしたり,ごま油で香り付けして使ってます。
作り置きは常に違うおかずにもアレンジ出来ることが重要です。
チャレンジでも電子レンジでもない!アレンジです。
ひとつのメニューを作るんではなく、あれにも使えてこれにも使えたりと他の料理にアレンジしても楽しめるおかずを作るといいですね。
例えば肉じゃがのようなお肉や野菜が入っている煮物を作るとします。
そのままで出してもいいし、水分を足して汁物にしてもいい。玉子焼きの具や水分を飛ばして丸めてパン粉をつければコロッケとしてもありだし、カレーにしてもいい。
あと、よく作り置きするのがラタトゥイユ。
ラタトゥイユは彩りも良く、お弁当が地味な色の時やお肉の付け合わせだったりパスタを絡めたり、くり抜いたミニトマトに詰めてみたり。めんどくさそうに見えて意外と簡単に早くできますよ。
まとめ
お弁当作りに限らずご飯は毎日食べること。
毎日慌てながら作っている方。
ちょっと工夫したりやり方を変えるだけで時間の流れは変わります。
作り置きにおすすめのタッパーです。僕も使っていて大小さまざまなサイズがあるので少量でも汁物でもなんでも対応できて便利です。
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
コメント