おすすめしたい献立の考え方教えます!すぐに実践できるやり方とは。

こんにちは。まっすーです。

みなさんの悩みを少しでも解決するために!

今回のテーマは『献立の考え方』

誰しもが悩み、料理を作る前から行き詰まる場所ですよね。

そんなお悩みはちょっと角度を変えて考えてみるといいんです。

スポンサーリンク

おすすめしたい献立の考え方

そもそも献立に悩む理由って料理の知識がないからだと思うんですよね。

知識がないのに、スーパーに行って食材を見つめて何か献立浮かびますか?

他の家事や子供たちの面倒を見ないといけない方たちは特に、料理本やネットでレシピを見てる余裕なんてないのかもしれません。

それで献立考えるってかなりハードですよね。。

だから私は思うんです。献立ではなくまず使いたい食材を決めればいいのではないかと。

料理なんてオリジナルでいいんです。

この食材は焼いて食べたいと思ったら焼けばいいし、茹でたいなら茹でればいいだけの話。

今はタレやソースでもすぐに手に入るし、身体のことを考えている既製品はたくさんあります。

味付けなんて一から作らなくても大丈夫だと私は思います。

料理はあなたの料理です

ようするに、どんなレシピやメニューを見たとしても作っているのがあなたなら、その料理はあなたの料理であって別にまったく同じにする必要はないと思いますよ。

絶対に作り方を覚えたいなら別ですけどね。

食べたことある料理でも、実際作ってみてなんか違うと思ってしまう。

その積み重ねがきっかけで料理を作ったり考えたりするのから遠ざかってしまうのかなと。

それなら初めからオリジナルで作ったり、食べたい料理をベースに自分なりにアレンジして作った方がいいのではと思う!

料理本でもよく創作料理の本があります。

創作とは『新しいものを作り出すこと』です。

素人だから創作してはいけないとかはないですよね。

例えば、同じような料理でも真似て作って「なんか違うなぁ」って思うよりこれが自分好みの味と思ったほうが気が楽になりませんか?

食べるのは自分や家族ですよね。それでもあの料理が食べたいって言われるなら頑張ればいいって思うけど毎日は大変でしょ。

これもオリジナル料理と思ってますけどなにか?

市販のめんつゆだけで作ったひじきの煮物もパスタと和えれば、また違った副菜になります⬇︎

余ったミートソースもお肉に乗せればソース代わりになります⬇︎

ガーリック風味や香草の香りがするパンをパン粉にしてお肉に乗せてオーブンで焼く⬇︎

ソースは市販のソースです。

素揚げした魚や野菜をドレッシングで和えてサラダ⬇︎

ちょっとの工夫やアレンジが大切なんではないでしょうか。

それも無理って言う方は、スーパーの既製品のソースやタレが売っているコーナーや味付きのお肉や魚を買うと良いですよ。

メインをドレッシングで味付けしてみてもいいと思います。

種類も豊富だし、いろいろな食材に合うドレッシングがたくさんあります。

ドレッシング料理が気になる方はこちらもチェックしてみて下さい。

考え方を変えて負担を軽くする

人は自分のキャパを超えると、パニックになったりイライラしたり自分にも周りにも良くありません。

それが苦手なことなら尚更だし、毎日のことだから余計に辛い。

では、どうしたら楽になるのか考えましょう。

毎日外食にたよるのか。

お惣菜に頼るのか。

冷凍食品に頼るのか。

どれも不正解ではないですが正解でもありません。

メリットもデメリットもあるからです。

  • メリット

考えなくて良い。

楽。

早い。

  • デメリット

食費が高くつく。

栄養がかたよる。

僕はそれが嫌でなるべく自分で、そして献立を気にしないように好きな食材選びをするようにしています。

まずは野菜よりメインを始めに決める

もしもスーパーで献立に悩んだら、まずは入り口に一番近い野菜より奥にあるお肉や魚コーナーに行きメインを選びに行きます。

どんな料理を作ろうかではなく、なんの肉や魚を食べたいか。

を、まずは決めます。

そうしたら調理法を決めて、揚げるなら一緒に冷凍ポテトも買おうかなとか、キャベツの千切りもほしいなとか、少しずつ決まっていきます。

無駄に多くの野菜を買わずに済みます。

スーパーの入り口に野菜があるのはスーパー側のたくさん買ってもらう策略だと勝手に思ってます。

まとめ

このように常に献立を意識するより違う角度から考えてみると多少なりとも気が楽になり、料理作りも苦にならなくなるかもしれません。

時代も日々進化し、いつかはロボットが普通にご飯を作っているかもしれない。

食品も常に進化して想像以上に美味しい物や身体に良い物もたくさん誕生しています。

これらを有効に使うのもひとつの手です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました