お子様がいる人なら誰もが通るお弁当問題。
年々、SNSではクオリティの高いお弁当で親的にはプレッシャーが半端ない。
僕は料理が好きだけど、子供のお弁当となると話は別だ。
大人が食べるお弁当と違って食材のサイズや食べてくれるおかずも限られてきて悪戦苦闘。
見た目重視のお弁当が良いのか、それとも子供が好きなザ・揚げ物だらけの茶色弁当で良いのか。。
そんな僕も過去に何回か保育園のお弁当にチャレンジしています。
簡単なものから少し凝ったおかずまで。
経験してわかったリアルな感想。
もしかしたらあなたのお役に立てるかもしれません。
保育園のお弁当はどう作る?
保育園のお弁当でまず悩むのがどんなおかずなら喜んで食べてくれるのか。
普段食べているおかずを詰めればいいのか、それとも周りの友達や先生の目を気にしながら彩りが良いいわゆるキャラ弁のほうが喜んでくれるのか。
お弁当の時くらい子供が好きなリクエストで、と思いますが後者が原因で悩む人が多いと思う。
絵心がない僕は、キャラ弁の代わりに普段よく食べるおかずに子供たちが好きなキャラクターや可愛い形にした食材を添えています。
食材を型取ってキャラクターの顔を作るのではなく市販で売られているキャラクターの食材を使ってアレンジします。

例えばミッキーマウスのかまぼこや子供のふりかけに入っているアンパンマンのかまぼこを薄焼き卵に並べて焼けば簡単にキャラクターの薄焼き玉子になります。(写真上は一応アンパンマン です・・。)
ハンバーグやチキンライスを巻けばひとつおかずは完成。
あとは大好きな唐揚げや海老フライ、市販のウィンナーやポテトで小さいお弁当ならすぐ完成します。
本当はミニトマトやブロッコリーで彩りよくしたかったのですが子供に入れないでと忠告されてます 笑
ちなみに小さく切った野菜で何かを作りたいときはピンセットがあると便利です。
フランス料理でもよくピンセットを使って盛り付けるシェフがいます。
家庭ではこれくらいのサイズで充分です。
先端も真っ直ぐよりかは曲がっているほうが個人的には扱いやすいです。
彩りが悪い時は直盛はせずにカラフルなカップを器代わりに。
カップも手頃な価格でいろいろなバリエーションで売っているのでおすすめ。
キャラクターものは少し値段が上がりますが子供のお弁当くらいと思う方は是非。
少しの工夫で変わるおかず
普段食卓に出しているおかずもお弁当用に工夫することで印象が変わります。
普段食べている海老フライを写真のように丸めるとどうでしょう。

小さいな海老を使う場合は棒状にしてしまうとちょっと寂しいので丸める方が見た目の印象もお弁当に詰めやすさもgoodです。
作りやすいキャラクターのおかず
キャラクターも作りやすいものから難易度が高いものまで幅広いですが、誰もが好きなアンパンマンのキャラクターは比較的簡単な部類に入るので使わさせてもらってます。

アンパンマンは白身だけを丸い輪っかを使って火を入れてます。顔はソーセージと人参で。
カレーパンマンはカレー風味のコロッケ、しょくぱんマンはパイ生地で作ってます。
今回はこの型を使って作りました。
形さえしっかりしていればハンバーグやハム・マッシュポテトや野菜でもいけます。
まとめ
お弁当は凝れば良いと言うわけでも、簡単にと言うわけでもありません。
お弁当の蓋を開けたときに子供が喜ぶ笑顔を想像してください。
これなら喜ぶかも、これなら食べてくれるかも。
子供の顔を想像し、楽しみながら作ることが美味しいお弁当を作るコツだと思います。
他にも気になるお弁当にいれたら嬉しいおかず情報はこちらを。
コメント