パパの育児、子育て始まります。【ママが笑顔になる方法】

こんにちは。まっすーです。

現在2歳の娘と4歳の息子を持つ父です。

今回の内容はタイトルにあるようにパパの子育て

パパの担当って実はいろいろあると思うんですよね。

そんな意外と気になるパパの子育てとは

スポンサーリンク

パパの子育始まります

パパの子育て担当っていつから始まるんだろうって思っていませんか?

実は私も同じで、いつから始まるんだろうって考えてた時期がありました。

理由?

理由は今思うと、軽薄な考えだった気がします。

子供がまだ小さいときは父ができることはお風呂いれるくらい?しか思ってなかったんですから。

でも、そんなことないですよ!

パパ担当は妊娠が分かってからもぅ始まってます

もしかしたらこの言い方には賛否があるかもですね。

人によっては妊活中など妊娠が分かる前からもぅパパが出来る担当があるのかもしれない。

僕の場合は妊娠が分かってからでした。

初めてのパパの担当は妻であるママを支えること。

妻も妊娠は初めて。男より不安なのは当たり前です。

そんな妻を支えてあげることが一番初めの担当です。

  • 話をちゃんと聞く
  • 荷物などの重いものは持つ
  • 心も身体も支える
  • 家事

簡単そうに見えて出来てない旦那さんはたくさんいると思います。

妊娠をすると安静のため家に引きこもり、人との関わりが減ってしまう時期があります。

そんな時はちゃんと話し相手になってください。

それだけでも結構スッキリするみたいですよ。

重い荷物なんかも、もし転んだりしたら大変なので自分から進んで持ってあげるといいと思います。

なにかあってからでは遅いですからね!

女性も初めての経験なので必ず不安はあると思うんですよ。体も重くなるわけだし、旦那さんがしっかり支えることで安心するんですよ。

女性は妊娠時の記憶がめちゃくちゃいいのでさぼったりしていると後からいろいろ言われる場合もあるので気をつけたいところです。

家事もなるべく出来るといいですよね。

特に身体に負担がかかったりする家事は。

子が生まれたら

子供が生まれたらまずは赤ちゃんのために妻である母のサポートが大事です。

出産後は身体も万全ではないので旦那さんがしっかりサポートしないといけないです。

男が思ってる以上に辛いみたいです。。

子供が生まれてからの初めての担当は妻のサポート

赤ちゃんをしっかり育てるためには妻のサポートが必要になってきます。

赤ちゃんが生まれて、赤ちゃんに対して夫が出来ることってそんなにないんですよ。

せいぜいお風呂や抱っこくらい。

寂しいですが、それほど赤ちゃんにはお母さんが必要なんですね。

ですから焦らず、まずはしっかり妻のサポートです。

夫も育休が取れればまだいいんですが、そうでない人もいますよね。

そう言った方は結構ハードスケジュールなんでしっかり事前準備、でも無理はしないことですね。

旦那さんが倒れてしまったら誰も面倒見れないですからね!

赤ちゃんもママもようやく落ち着いてきたら

生後3ヶ月くらいで赤ちゃんの首は座ると言われています。

首が座るまでは抱っこもお風呂も大変です。

お父さんガンバです!

しっかりお願いしますね!

あと、赤ちゃんやママが落ち着いたからと言ってもママへのサポートは続けてくださいね。

ホルモンバランスの関係でイライラや食欲など産前の時と性格も変わってしまう女性もいるみたいです。

しっかりケアすることが夫の務め。

まぁ頭では分かっていても実際は夫も初のことだらけなんで、疲れもたまるし、イライラすることもありますから全部をこなすのは難しいですよね。

とにかく可愛いんですが、、、

赤ちゃんはとにかく可愛いんです!!

とにかく赤ちゃんと遊ぶこと。

それが夫の担当だと思います。

赤ちゃんは遊んでもらって喜ぶ。

パパは遊んで癒される。

赤ちゃんのときは本当に癒される日々です。

それがだんだんと成長し、会話が成り立つようになってくると、可愛いだけじゃやって行けないと痛感するんですよね。。

妻が2人目を妊娠するとやはり上の子の面倒は積極的に見ないといけないんですが、仕事疲れ・家事疲れ・育児疲れ3T(3つの “tired”疲れる)が襲いかかってくる場合もありますので気をつけてください。

家族

2人で暮らすのとは訳が違います。

自由な時間も限られているし、子供たち中心の生活になってしまう。

確かに幸せだけど、幸せだから疲れないってことはないですよね。

育児っいうのは周りと比べたり、焦ってやったり、子供に対して上から目線だったり。

そういうのってなんか違うんだよなー。

なんてまだまだ新米育児パパなので子供たちと同じで、日々成長していかなければなりません。

正解がなんなのか今のところまだわかりませんが、まずは4人!

楽しく過ごしていこうと思います。

あなたも、これからパパになる方も、まずは育児を楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました