毎朝のお弁当作りご苦労様です。
こんにちは。まっすーです。
毎朝のお弁当作りをもっと効率よく作るにはどうすればいいのかを知っていますか?
毎朝おかずを考えたり、盛り付けに悩んだり、朝はお弁当だけを作ればいいわけじゃありません。
少しでもお弁当作りをスムーズにこなしたい、もっとパパッと作りたい。
そんな朝から悩んでおかずを作るのは今日でおしまいにしましょう。
ルーティン化、これを知ればいつもの朝が変わります。
効率を良くするルーティン化
ルーティンとは、
『決まった動作』や『日課』、『習慣』などの意味をもつ言葉です。
僕はお弁当作りにもこのルーティンが必要だと思っています。
例えば、僕はお弁当を作るときに毎回4種類のおかず、そのうちひとつは玉子焼きでいつも朝に焼く、おかずは事前に作り置きをする。これを決めています。
そしてこれを習慣化、つまりルーティンにして作っています。
このルーティンを行うことで朝はかなりスムーズにお弁当を作ることが出来るんです。
つまりお弁当作りを習慣に、歯を磨くのと同じように決まった動きをしていれば作るのも当たり前になります。日々同じことをしているので無駄な動きが減りスムーズに作れていくと言うことです。
原理的には簡単に聞こえますが、では何がどうスムーズになるのかを説明します。
お弁当作りに大切な流れ
お弁当作りで流れを止める理由は2つ。
それはおかずの内容、そして盛り付け方を朝考えること。
朝から『何を作ろうか・・』では、はっきり言ってダメです。
常に、明日明後日その先のお弁当まで考えながら準備するんです。
準備することで人はそこに余裕が生まれます。
受験前に勉強をする人、しない人、と同じで勉強をしてない人は当日に慌てますよね。
お弁当作りにもこの準備が必要、それが作り置きです。
余裕が持てる毎朝の時間
お弁当を作ったら今日の家事育児仕事はおしまい!って方はいますか?ほぼそう言う人はいませんよね。
お弁当作りなんて一日のほんの一コマに過ぎませんが、このお弁当は旦那さんや子供たち、食べる人にとって午後を乗り切るためのとても重要な存在です。
作り置き=準備することで余裕が生まれます。作り置きを詰めるだけなので朝食を作ったり、他の支度などにも手が回せます。
作り置きにおすすめタッパー
すごい良いタッパー見つけました。
ホームセンターに売っているのは僕にとっては少し高い。
そんなときに見つけたのがIKEAのタッパーです。
サイズ感がちょうどお弁当の作り置きに適していてサイズも大中小のセットなのでいろんなおかずに対応できる優れもの。
冷凍はもちろん、レンジでそのまま温めることも出来るのが嬉しい。
そしてお値段が本当にお手頃です。
こちらもぜひチェックしてみてください。
コメント