こんにちは。まっすーです。
料理を作る時の悩みのひとつ。
「料理の味が決まらない!」
安心してください。プロでも味が決まらないことは多々あることです。
だからと言って「それならいっか」で終わらしてはいけません。
プロは常に新しい料理を試作しているので味が決まらないのは仕方がないこと。
家で作る料理は試作でない限り解決策はあります。
きっと「なるほど」って思う内容です。
料理の味が決まらない理由はこれ!
味が決まらない理由として挙げるなら以下の3つの理由が思い浮かびます。
- 食材の量は無視してレシピ通りの調味料の量で作っている
- 調味料は入れれば大丈夫と思っている
- 調味料は目分量
3つの共通点はどれも調味料の使い方が間違っていること。
これを改善すれば味は決まります。
そして味つけにはコクと言う料理には大事な味覚があります。
「コクがありますねー」
グルメ番組でも耳にする言葉ですが、実際説明してと言われた難しいですよね。
コクとは、
甘味・旨味・苦味・塩味・酸味の五基本味に加え、近年新たに着目、定義された第六の味覚とされる。
Wikipedia引用
料理全てとは言いきれませんが、調味料の使い方と第六の味覚とされる”コク“をどう出すかによって味付けは決まります。
これをふまえて、調味料とコクについてわかりやすく説明していきます。
味付けが決まる調味料の黄金比
調味料には割合と言う言葉があります。
例えば、作る料理によって醤油に対してお酒や味醂はこの量を入れれば味は完成する。
それが割合です。
これさえ覚えておけばレシピを見なくても煮物や丼タレ・照り焼きなどの味付けが簡単に出来る、味付けが決まらない人には嬉しいお話です。
そしてその割合を『黄金比』と言います。
レシピを毎回検索しなくても黄金比を覚えておけば味付けにも悩まされません。
紙に割合を書いて冷蔵庫やすぐに見えるところに貼っておくと便利!
そして献立やレシピを検索する前にまずは基礎の調味料を覚えることをおすすめ。
作り方を知る前に基礎をしっかり知っておくことで、献立を決めることもスムーズになります。
料理の基礎はたくさんありますが、まずは調味料の使い方を知ることが一番の解決法だと思います。
ネットで見てもすぐ忘れてしまう人は本で調べることをおすすめします。
カラー写真とイラストが多様されているので解かり易く、調味料を活かしたレシピ・アレンジ料理も添えられている一冊になっています。
あなたが知りたい『コク』
先程も説明したように『コク』とは第六の味覚です。
濃厚な・複雑な味わい深い味。
口にして説明するとなんだか難しいけど、濃くでも甘くでもなく、何か足りないと思ったらそれはきっと『コク』です。
ではどうすれば料理にその『コク』を出すことが出来るのか。
『コク』についてこちらでわかりやすく説明しています⬇︎⬇︎⬇︎
まとめ
結論からすると献立やレシピを調べる前に、調味料の使い方を覚えましょう。
料理は数え切れないほどの数がありますが、家庭で使う主な調味料の種類は多くありません。
調味料をまず覚えることが解決策であり、味が決まる理由になります。
そしてその結果、より多くのレパートリー増加に繋がります。
コメント