夏がくると料理どころか食欲もわかず、とりあえずビールや冷たい物を欲してしまいます。
こんにちは。まっすーです。
暑い夏を乗り切るためにはさっぱり&スタミナご飯が必須。
作り方もシンプルで単純。
だからこっそりあなたにもおすすめします♪
暑い夏にはこれ!!
夏を乗り切るにはさっぱりとスタミナが一番。
二つの共通点、酢や柑橘類・お肉やニンニクなどには疲労回復効果があり夏には欠かせない食材です。
これら使って作る自宅で夏を乗り切る料理を一挙にご紹介。
マーマレードでさっぱり鶏料理

・美肌効果・肥満防止・体を温めて冷え性改善 ・整腸効果・血管を強くする・血行促進 風邪予防・がん予防
マーマレードにはこれらの効果があります。
鶏モモをフライパンで焼き、照り焼きのタレとマーマレードで味付け。
下にサラダを敷くことで清涼感をだし夏にも食べやすい一皿です。
大根おろしで体をきれいに

・二日酔い防止・肥満防止・体臭を減らす ・腸を活性化
鶏肉でも豚肉でも唐揚げでも作り方は同じです。
焼く又は揚げたお肉を調味料(酒・味醂・醤油・生姜)・大根おろしで煮ます。
大根おろしを加えると味が薄くなってしまうのでめんつゆやすき焼きのタレを使うと楽ちんです。
ポン酢を使っても美味しいです。
夏はやっぱり麺料理

・夏バテ予防・ミネラル補給 ・日差しに負けない美肌効果
肉味噌を使った素麺です。
とうもろこしやオクラ・肉味噌の中にズッキーニと夏野菜を取り入れた一皿。
旬な野菜を食べることで免疫力・抵抗力と丈夫な体を作ってくれます。
疲労回復のビタミン、ビタミンB1

・夏バテ予防・疲労回復・スタミナ
豚の角煮を一口大に切り、バーナーで香ばしく仕上げた丼です。
豚肉と相性の良いネギを添えることで夏バテ効果をさらに高めてくれます。
タレは焼肉のタレを使ってます。
サバに含まれるDHA

・内蔵脂肪とアンチエイジングに効果 ・冷え症や肩こりの改善 ・スポーツ後の疲労回復 ・骨を強くする 眼精疲労の回復
塩焼きゆ煮付けに飽きたら焼いてドレッシングやポン酢をかけて食べても美味しいです。
ドレッシングに漬けてから焼いても美味しいです。

まとめ
暑い夏に勝つにはそのための身体作りが大切です。
これらは身体の内側からみなさんをサポートしてくれる頼もしい食材です。
作り方も食材もそんな凝ったものもなく、比較的簡単に作れるほうだと思います。
元気な体を作り、楽しい夏を!
こちらもご一緒に。
コメント